2021.03.22(月)、根新田町内会では、公民館敷地内に花壇を設置しました。来館の折りには、是非ご覧ください。
花壇の設置は町内2班の菊田さんがボランティアで行ってくれました。植栽は公民館近くの花が大好きな女性のみなさんにお願いしました。
|
||||
HOME > ちょっといい話
2021.03.22(月)、根新田町内会では、公民館敷地内に花壇を設置しました。来館の折りには、是非ご覧ください。 花壇の設置は町内2班の菊田さんがボランティアで行ってくれました。植栽は公民館近くの花が大好きな女性のみなさんにお願いしました。
2018.11.06(火)、根新田公民館に卓球台が入りました。つくば市にある (株)エス・ディー・エス バイオテックつくば研究所様から被災地支援の一環として寄贈頂いたものです。町民の娯楽として有効に活用させて頂きます。ありがとうございました。 ![]() (株)エス・ディー・エス バイオテックつくば研究所 ![]() 軽トラックにしっかり積み込みました ![]() お忙しいなか、戸島所長さんも応対して下さいました ![]() 所長さんの気が変わらないうちに早く公民館へ… ![]() 「ここまで来れば大丈夫」、無事に公民館に着きました ![]() 「それっ」、さっそく台の調子をテストします (株)エス・ディー・エス バイオテックつくば研究所は町民が勤務する会社で、「家庭菜園基礎セミナー」など町内会のイベント等に、折りに触れてお世話になっている企業です。 2018.08.28(火)、根新田親睦会では、地域奉仕活動の一環として中妻駅線路沿い通学路の草刈りを行いました。 ![]() まずは道路の亀裂に生えた草の除草です ![]() 草は関東鉄道の敷地内から伸びたものですが、 ![]() 登校日が近いので、みんなで綺麗にする事にしました ![]() 気付いて途中から応援に来た関鉄保線区のみなさん ![]() 通過車両で事故がない様に関鉄が急遽係員を配置(右) ![]() 草刈りの時間だけ一時的に道路を封鎖して、 ![]() 住民に迂回をお願いして安全を確保しました ![]() みんな自前の刈払機で慣れているので作業が早い ![]() 最後は道路に散乱した草を掃除して終了です ![]() 「お疲れ様でした」、平日なのに9人も参加してくれました ![]() “フラフラ”しながらカップコーンを片付ける加藤区長 途中で関東鉄道の人も草刈りに気づき、急いでお詫びと応援に来ました。夏休みも終わりに近づき子供達が安全に登校出来るようにと「SMS一斉送信システム」で招集、都合のとれる人が集まって行いました。地域で出来る事は積極的に地域住民で行動をおこす事が大事ですね。 2018.05.27(日)、公民館敷地内樹木の剪定作業を行いました。 ![]() 「どれどれ、ハチはいないだろうな?」 ![]() ザクロの木なのでトゲに気を付けて作業します ![]() 「小石があぶないなあ」、刈払い機担当の眞正さん ![]() あじさいの木も伸び放題 ![]() これから咲くので、枯れた枝だけ撤去します ![]() 本物の庭師さんもいます。今日はボランティア奉仕 ![]() 剪定が一段落したのでちょっと休憩 ![]() ザクロのトゲに注意してまとめます ![]() 切った枝葉の片付けが大変なんです ![]() 切り枝はこんなにたくさん出ました ![]() これで夏に向けて、さっぱりしました 近々町内行事もあるので、敷地内を綺麗にしました。剪定が趣味の人達の応援で見違える様になりました。みなさんお疲れ様でした。 2018.05.10(木)、公民館敷地内にある「根新田の歴史碑」を補修しました。 木材の脚が腐ったり、水害での汚れがあったりで町民大工の好夫さんと役員で補修しました。茶色のペンキを塗って、足場を直してすっかりリメイクされました。Beforeの画像を取り忘れて比較が出来ないのが残念です。 2016.06.05(日)、レインボー婦人会では、水害復旧工事後の公民館清掃を行いました。 ![]() 「よいしょっと、溝の汚れはなかなかとれないぞ」 ![]() 「ここには、トイレットペーパーを置いてと…」 ![]() 「このコップどうしようか?」、台所の食器類を整理 ![]() 流し台も水没したので、新調しました ![]() 館内のホールもとても綺麗になりました 公民館水害復旧工事が終わり、館内の清掃や台所の食器の整理等を婦人会の皆さんにお願いしました。これでいつでも催事に使える様になりました。レインボー婦人会の皆さんお疲れ様でした。あとは水害で廃棄した催事用品が整備されればいいのですが….。 2016.02.17(水)、東京新聞ネットニュースに、三妻小の取り組みが掲載されました。 関東・東北水害で被災した常総市の児童たちに元気を取り戻してもらおうと、総合スポーツ用品メーカーミズノの公認指導員を市内の小学校に招いて体育の授業が始まった。………東京新聞記事.pdf 2016.01.10(日)、私達の町内に仲間入りする川﨑様宅で、新居の完成を祝った”新春「お菓子・餅まき大会」“が行われました。『同じ被災されたご近所の皆様へ、ほんの少しでも笑顔をお届けしたい 』と施工会社の”アルル”さんとの協力で実現しました。 ![]() 「それ~」、「おっ、まいたぞ」、ホットな戦い?が始まりました ![]() たくさんのお菓子や餅が宙に舞い、子供も大人も大喜び ![]() 奥様も手にいっぱいのお菓子をご奉仕です ![]() 「こっちにもまいて~」、アルルさんもお菓子が欲しそうだ? ![]() 最後は紅白ボールの番号で素敵な景品と交換です 今では殆ど見受けられなくなった上棟式。時期をずらして新春企画の粋なはからい、町民も大喜びでした。川﨑さん、”アルル”さんありがとうございました。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
![]() 水害片付けのさなか、飲物の無料配布をしてくれた”アルル”さん 昨年9月の水害の時に”飲物の無料配布”を行って頂いたのも”アルル”さんだったのですね。その時は全く気付かず大変失礼しました。 目立たずそっとボランティア活動を行ってくれた社長さん始め社員さんの心意気、温かい心に感謝です。本当にありがとうございました。 2015.12.9(水)、平成27年度大好きいばらき県民会議作文コンクールに於いて、4班の山﨑さくらさんの「自慢の場所」が入選しました。地域の温かさを綴った作文で、地域を愛するさくらさんの気持ちが伝わって来ます。 事務局よりお願い 2015.06.28(日)、根新田親睦会では、地域奉仕活動の一環として千代田堀沿い危険箇所の草刈りを行いました。草が生い茂り交通の安全や環境保全の妨げになっていました。 ![]() 町内への入口から草刈りのスタートです ![]() 鈴木区長も慣れない手つきで頑張っています ![]() 地下足袋を履いて、さすがプロ ![]() 見通しが悪かった道路がこんなに綺麗になりました ![]() カーブの道路も見通しがよくなりました ![]() みんな自前の草刈り機を持ち寄っての作業です ![]() 「俺の働き振りもしっかり撮っておくれ」 ![]() グラウンドゴルフ場へ通じる道もこんなに綺麗になりました ![]() ついでに町民の散歩道も綺麗にしました ![]() 協力頂いたみなさん、お疲れ様でした 天気と相談しながらの計画だったので「ねしんでんほっとメール」で呼びかけて都合のつく人で行いました。行政ばかりに頼らず、地域で出来る事は積極的に地域住民で行動をおこす事が大事ですね。 2015.02.22(日)、日本青年館で開催された「第37回 日本剣道少年団研修会」の書道展において,6班の高野弘章くん(鬼怒中)が「剣道日本賞」を受賞しました。 我が町内にも優れた才能を持っている人はいるものですね。お母さんは「7班の小林先生のおかげです」と言っていました。 事務局よりお願い 2015.02.03(火)、根新田町内会は日頃の防犯活動が認められ、茨城県警察本部及び茨城県防犯協会より表彰されました。 ![]() 高杉常総市長より表彰を受ける鈴木区長 ![]() 今回は5団体が表彰されました ![]() 根新田公民館に掲示された表彰状 防犯ボランティア団体として活動を始めてから約7年。町民の防犯散歩や青色防犯パトロール車による町内巡回を中心に、隣接した砂場、寺前地区と共に犯罪を起こさせない地域環境を維持しています。 4班の木村剛さんに、水海道消防署より感謝状が贈られました。 「助け出す事しか頭に無く、夢中でした。当然のことをしたまでです」と、木村さん。身の危険を顧みず、とっさに取った勇敢な行動に頭が下がります。”地域、近所のお付き合いがいかに大切か”ですね。 26年度 常総市小学校陸上記録会 「本番に弱いのでなかなか1位になれませんが、頑張っています」とSHちゃん。お母さんからは「勉強も頑張ってね」といわれるのですがどうも….。 公民館前のごみ収集所の「資源ビンの回収箱」、きちんと広げてあるのをみなさん気づいていますか?。 回収箱を持ってくる委託業者さんは箱を重ねておいて行くのに 「重くかさなった箱のままでは後の人が大変だろうな?」って 「だってよ~、じいちゃん、ばあちゃんじゃ重くて持てねど」 自分に出来る簡単な社会貢献。町内にちょっと目を向けて、 |
||||
Copyright © 2025 わがまちねしんでん - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |