2023.07.23(日)、埼玉県加須市北川辺文化学習センターに於いて「マイ・タイムライン作成講座」が開かれ、作成支援に行って来ました。
|
||||
HOME > マイ・タイムライン
朝日新聞 2018.08.23(木)、根新田町内会事務局宅に於いて、埼玉県久喜市、杉戸町、蓮田市の市議会議員さんとのミニ防災研修会を開催しました。ご訪問頂いたのは斉藤広子議員(久喜市)、伊藤美佐子議員(杉戸町)、鈴木貴美子議員(蓮田市)で、先日長野市で開催した「マイ・タイムライン講習会」の報道もあって、水害時の避難行動計画に大変な興味を持たれたとの事でした。 ![]() 左から鈴木さん、伊藤さん、斉藤さん、町内会事務局 当町内会の自主防災活動、地域コミュニティ活動の研修として、昨年末に一度おいで頂きました。今回は杉戸町の伊藤議員が参戦?し、三人がかりでの鋭い質問に事務局も”タジタジ”でした。地域防災活動に同じ志を持つ仲間として大変有意義な討論が出来ました。ぜひ「マイ・タイムライン」の有効性を訴求頂き、水害から住民を守るツールとして普及されますようご尽力ください。みなさん今日は大変お疲れ様でした。 2018.06.23(土)、常総市出身のお笑いタレントで常総ふるさと大使の ”赤プル” さんによる防災講演「赤プルとみんなでつくろうマイ・タイムライン」が石下小学校(赤プルさんの母校)で開催されました。 ![]() 13:00の開演を前に参加者が体育館に集まってきました ![]() 顔の広い須賀事務局長、防災士は挨拶まわりで大忙し ![]() 会場はイベント開始に向け準備万端 ![]() 常総市 神達市長の挨拶で始まりました ![]() 根新田に縁の深い下館河川事務所 里村所長 ![]() 石下出身の防災士 赤プルさん ネタも披露いただきました ![]() 贅沢なことに3人の進行でマイ・タイムラインを作ります ![]() マイ・タイムラインについてのビデオ上映 ![]() 3人の息の合った?進行で作り方を説明します ![]() 200名近くが集まる中、根新田からも参加しました ![]() 女性消防士さんへのインタビュー ![]() 今回は基本的な「行動シール」を貼り付けて作成しました ![]() イベントチラシ
防災に関係する市内自治会の防災組織や消防署の方々、小中学生の子供たち、また近隣の市町村からも多数の方が参加されていました。中には、赤プルさんに逢いたくて参加された方もいらっしゃいました。 今まさに台風発生期に入り、マイ・タイムラインを見直す時期になりました。今回の講習を通じて、マイ・タイムラインの重要性を再認識した講習会でした。 (取材 宮川智敬) 2018.04.01、常総市洪水ハザードマップが更新されました。 常総市洪水ハザードマップとは、鬼怒川・小貝川・利根川が大雨により氾濫した場合に浸水が予想される区域と、想定される浸水深や避難所の位置などを示したものです。 平成28年度に国土交通省より新たな浸水想定区域が公表され、区域及び深さに変更が生じたことや、平成27年関東・東北豪雨の経験も踏まえて、常総市洪水ハザードマップが更新されました。 常総市洪水ハザードマップ_鬼怒川版(PDF:16.8MB) ■主な変更点 詳細は常総市ホームページをご覧ください。
2018.04.01より、常総市防災アプリが正式運用を開始しました。 ■常総市防災アプリとは ■常総市防災アプリでできること 詳細は常総市ホームページをご覧ください。
2018.02.20(火)、根新田公民館に於いて、福井県敦賀市防災士会事務局長さんとのミニ防災研修会を開催しました。避難行動計画”マイ・タイムライン”に興味を持たれ、下館河川事務所の皆さんとご来訪されました。 ![]() “マイ・タイムライン”の必要性をご説明した後、 ![]() 「ん、なるほど」、事務局長さんも真剣にご覧になっていました ![]() 両側は下館河川事務所の星尾さん、田村さん ![]() 地域コミュニティの説明をする宮川役員、左端は野田事務局長 ![]() 公民館前で記念写真を撮りました 野田事務局長さんには遠路ご訪問頂きありがとうございました。”マイ・タイムライン”、”SMS一斉送信システム”をぜひ活用頂き、地域防災の為により一層ご活躍される事を心よりご期待申し上げます。 Yahoo!Japanニュース
2017.09.02、「防災の日」9月1日に常総市内の19小中学校が防災訓練に取り組みました。三妻小学校では「マイ・タイムライン」作りを学び、自身の命を守る方法を考えました。
2017.09.02、「防災の日」9月1日に常総市内の19小中学校が防災訓練に取り組みました。三妻小学校では「マイ・タイムライン」作りに挑戦し、その内容が掲載されました。
2017.08.03、広報じょうそうお知らせ版29年8月3日号(No.269)に、マイ・タイムライン作成に関する記事が掲載されました。
タイムラインに基づいた情報伝達訓練 ![]() 常総市 神達市長のあいさつで始まりました ![]() 若宮戸、根新田地区の住民席 ![]() 常総市災害対策本部で指揮をとる神達市長 ![]() 茨城県と情報交換する溝上防災危機管理官 ![]() 自身で作成したタイムラインを発表する住民 ![]() スライドで町内会の防災ライブカメラの説明もありました ![]() 避難先エリアに移動して避難が完了した住民 ![]() 鈴木区長は自宅2階に垂直避難を選択しました ![]() 訓練も無事終わって挨拶する、里村下館河川事務所長 ![]() 左から、住民、常総市、手前左が下館河川事務所、右が茨城県席 ![]() 「歳は66です」、演習終了後に取材を受ける町内会事務局 ![]() 「これは凄い」、 NHKさんが住民のマイタイムラインを撮影 訓練では”大型台風が上陸し、鬼怒川の水位が上昇した”という想定で、鬼怒川の水位上昇の時間軸に沿って、気象庁水戸気象台⇔下館河川事務所⇔茨城県⇔常総市との情報伝達が順次行われました。住民はその時間軸にどんな行動をとるのかをマイタイムラインに記載した各自の行動計画を発表しました。 NHK水戸放送局「茨城県のニュース」2017.05.28 PM6:45
●「マイ避難計画試した」朝日新聞 2017.05.29 朝刊 常総市マイ・タイムライン検討会 モデル地区 感謝状贈呈式 ![]() 国土交通省 関東地方整備局 下館河川事務所 ![]() 里村真吾下館河川事務所長の挨拶 ![]() 「先に貰っちゃいました、皆さんもすぐ呼ばれますからね」 ![]() 「エ~、貴殿は今回のマイタイムで….」贈呈を受ける鈴木区長 ![]() 「この度はどうも」、「はは~、ありがとうございます」 ![]() 「はい、パチリ」、感謝状を手に全員で記念写真 ![]() マイタイムラインプロジェクトの拡大を願って…. ![]() 贈呈式の後は、所内の防災対策室を見学 ![]() 「これはすごい、鬼怒川の今の状況が一目で分かるね」 ![]() 「え~と、2015年の水害時にはですね、あのその…」 ![]() 職員の方の説明に皆さん興味深く聞き入っていました ![]() 車庫に格納されている、照明車、ポンプ車を見学 ![]() 「町内会でも1台ずつ欲しいな」、購入を検討する?鈴木区長 ![]() 有意義な一時を過ごして、河川事務所を後にしました 感謝状の対象は、検討会に積極的に参加しマイタイムラインノートの提出をする等、マイタイムラインプロジェクトの運営、ノウハウの蓄積、情報の提供等に積極的に活動された住民に贈呈されたものです。町内会では計42名が対象でしたが、町内会の行事が重なり贈呈式への出席は16名でした。 第3回 常総市マイ・タイムライン検討会(根新田地区) Step2「自治会の共助が盛り込まれたタイムラインの完成」です。
![]() 会場は、常総市役所本庁舎 ![]() みなさん集まって来ました。「おっ、会場はここだな?」 ![]() 下館河川事務所 里村所長の進行で始まりました ![]() 常総市神達市長のあいさつ ![]() 「皆さん、良いタイムラインを作って下さい」、鈴木区長の挨拶 ![]() タイムラインの作成作業が始まりました ![]() 「よし、町内一のタイムラインを作るぞ」、真剣な鈴木区長 ![]() 「そうですね、ここはとても良いと思います」 ![]() 「何かご不明な点はございませんか?」 ![]() 「これはいいですね、ここを良く撮ってください」 ![]() 「発表しま~す。自宅から避難所までの道路は凸凹で…」 ![]() 「パチリ」、最後に全員で記念写真をとりました 前回までの各自の避難準備の計画やグループ内で討議した参考意見を基にタイムラインに転記や追記をしながら完成させて行きます。余裕を持った避難行動計画により、自身(家族)の事だけでなく、近所の 一人暮らしや高齢者の方への支援も考慮され、タイムラインの効果でより一層共助の大切さが共有出来ました。 NHK水戸放送局「茨城県のニュース」2017.02.19 PM6:46
テレビ朝日「ANNニュース」2017.02.19 AM11:54
●水害の備え 全国に発信 (産経新聞2017.02.20朝刊) 第2回 常総市マイ・タイムライン検討会(根新田地区) Step2「洪水時に得られる情報を知り、タイムラインの考え方を知る」です。 ![]() 今回の会場は、常総市役所本庁舎 ![]() 町民が集まって来ました、「会場はこちらです」 ![]() NHKのカメラもスタンバイ完了の様です ![]() 下館河川事務所 里村所長の進行で始まりました ![]() 常総市神達市長のあいさつ ![]() 筑波大学 川島教授からSMSの効果について話がありました ![]() 各自に渡されたタイムラインノートでお勉強開始です ![]() 「なるほどね、タイムラインはこうやって作るんだ」 ![]() 「はい、今の話はこちらのページでございます」 ![]() いよいよグループ討議に入りました ![]() 参加者の皆さんが6つのグループに分かれ、 ![]() 居眠りする人もなく、真剣で楽しい意見交換を行いました ![]() 活発なグループディスカッションが終ると、 ![]() 各グループリーダーから、討議結果の発表があり、 ![]() 皆さんとても慣れた様子で、大変良く出来ました ![]() これなら学校の先生にもなれそうです ![]() みなさんお疲れ様でした。最終回もよろしくお願いします グループディスカッションは、専門の方々が各グループに付いて、丁寧に分かりやすく教えてくれました。最初は戸惑っていた参加者も次第に理解が深まり、楽しい雰囲気で検討会が進みました。来月の最終回では、いよいよ家族単位のマイ・タイムラインを作ります。 NHK水戸放送局「茨城県のニュース」2017.01.30 AM7:55
第1回 常総市マイ・タイムライン検討会(根新田地区) Step1「自分たちの住んでいる地区の洪水リスクを知る」です
![]() 町民が集まって来ました、「会場はこちらです」 ![]() 全員着席し、開始の準備が整いました ![]() NHK水戸放送局のカメラもスタンバイ完了 ![]() AM10:00、予定通り始まりました ![]() 進行は、下館河川事務所 里村所長が自ら行いました ![]() 常総市 神達市長のあいさつ ![]() 根新田町内会 鈴木自治区長のあいさつ ![]() アドバイザーの筑波大学 川島宏一教授 ![]() 茨城大学 伊藤哲司教授 ![]() 筑波大学 白川直樹准教授の各先生方のあいさつ ![]() “タイムライン”の説明をする常総市 溝上危機管理室長 ![]() 配布資料と大型テレビを使って説明頂きました ![]() 「う~ん、なるほど」、真剣に勉強するみなさん ![]() 根新田地区の地形を説明する下館河川事務所の伊藤課長 ![]() 今回初めて知る情報に、みなさん危機意識を新たにした様です ![]() 「それはですね…」、報道機関から、囲み取材を受ける区長 ![]() 「今日のご感想を…」、インタビューを受ける斎藤さん ![]() 「とても勉強になりました」、インタビューを受ける久美ちゃん ![]() みなさん大変お疲れさまでした 国土交通省、茨城県、常総市、筑波大学、茨城大学他、多くの関係機関の方が出席し「逃げ遅れゼロ」に向けた実効性のある取り組みのスタートです。次回の課題は、
NHK水戸放送局「茨城県のニュース」2016.11.20 PM6:47
●みんなでタイムライン ●タイムライン事前説明会 2016.11.3(日)、「みんなでタイムラインプロジェクト」の役員事前説明会が開催されました。国土交通省、常総市安心安全課の皆さんにおいで頂き、全町民に周知する前に役員さんと予習を行いました。 ![]() 鈴木区長より簡単な趣旨説明がありました ![]() 常総市防災・危機管理室長よりタイムラインの説明 ![]() 皆さん真剣に聞き入っていました 今日は町内の鹿島神社の例祭日でしたが、祭礼前の時間を利用しての開催です。関係機関、役員の皆様、お疲れ様でした。 2016.10.24(月)、国土交通省関東地方整備局に於いて「みんなでタイムラインプロジェクト」についての記者発表がありました。 今回のモデル地区 ●記者発表資料(国土交通省関東地方整備局) |
||||
Copyright © 2025 わがまちねしんでん - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |