朝日新聞
2018.08.29(水)、根新田町内会の対外支援活動が朝日新聞(全国紙)で紹介されました。
|
||||
HOME > 2018年 > 8月
朝日新聞 2018.08.28(火)、根新田親睦会では、地域奉仕活動の一環として中妻駅線路沿い通学路の草刈りを行いました。 ![]() まずは道路の亀裂に生えた草の除草です ![]() 草は関東鉄道の敷地内から伸びたものですが、 ![]() 登校日が近いので、みんなで綺麗にする事にしました ![]() 気付いて途中から応援に来た関鉄保線区のみなさん ![]() 通過車両で事故がない様に関鉄が急遽係員を配置(右) ![]() 草刈りの時間だけ一時的に道路を封鎖して、 ![]() 住民に迂回をお願いして安全を確保しました ![]() みんな自前の刈払機で慣れているので作業が早い ![]() 最後は道路に散乱した草を掃除して終了です ![]() 「お疲れ様でした」、平日なのに9人も参加してくれました ![]() “フラフラ”しながらカップコーンを片付ける加藤区長 途中で関東鉄道の人も草刈りに気づき、急いでお詫びと応援に来ました。夏休みも終わりに近づき子供達が安全に登校出来るようにと「SMS一斉送信システム」で招集、都合のとれる人が集まって行いました。地域で出来る事は積極的に地域住民で行動をおこす事が大事ですね。 2018.08.26(日)、茨城県龍ヶ崎市文化会館に於いて「龍ヶ崎市市民防災フェア2018講演会」が開催され、根新田町内会の防災活動についてご紹介させて頂きました。 ![]() 会場となった龍ヶ崎市文化会館 ![]() 講演会は1200人収容の大ホールで行われました ![]() 「関東・東北豪雨災害」で活躍した情報共有システムの説明 ![]() 水害に向けた取り組みについては、 ![]() 家族の避難行動計画「マイ・タイムライン」について、 ![]() 実際に活用している事例を紹介しました ![]() 震災に向けた取り組みについては、 ![]() 発災初動時の効率的な安否確認の方法として、 ![]() 「無事ですタオル」を使った訓練の模様を紹介しました 今回の講演会は、以下の3部形式で行われました。 いつもは40分の講演時間を30分の持ち時間でとの事で、スピード違反をしながらの進行でしたので皆さんにうまく伝えられたか心配でしたが、会場出口で参加者の皆さんから何度も呼び止められ「よかったですよ」、「俺たちも負けてられない」とか「テレビや新聞で町内会の活躍は知っていました」等々、嬉しい声をたくさんかけて頂き、疲れがいっぺんに吹き飛んでしまいました(^^) ●SMS一斉送信システム ●マイ・タイムライン 2018.08.25(土)、根新田自主防災組織では、各班の防災委員や防災士が全世帯を訪問して、防災啓発活動を行いました。防災訓練は実施していても普段の平穏な生活でふと忘れてしまうので、今日は「大地震に備えた周知・啓発チラシ」の配布です。 ![]() 「○○さんちから回ろうか?」、「そだね~」 ![]() 「無事ですタオルもすぐ出せるようになっていますね?」 ![]() 「今年は台風も多いので気をつけてください」 ![]() 要支援者のお宅は特に念入りに説明 ![]() 「このチラシを目立つ所に貼っておいて下さい」 ![]() 今日は新聞各社の同行取材もありました 大地震がいつ発生しても、迅速な安否確認や救助が出来るような普段の意識付けは訓練以上にとっても大切な事です。町民の皆様のさらなるご協力をお願いいたします。防災委員、防災士の皆さん暑いなかお疲れ様でした。 2018.08.23(木)、根新田町内会事務局宅に於いて、埼玉県久喜市、杉戸町、蓮田市の市議会議員さんとのミニ防災研修会を開催しました。ご訪問頂いたのは斉藤広子議員(久喜市)、伊藤美佐子議員(杉戸町)、鈴木貴美子議員(蓮田市)で、先日長野市で開催した「マイ・タイムライン講習会」の報道もあって、水害時の避難行動計画に大変な興味を持たれたとの事でした。 ![]() 左から鈴木さん、伊藤さん、斉藤さん、町内会事務局 当町内会の自主防災活動、地域コミュニティ活動の研修として、昨年末に一度おいで頂きました。今回は杉戸町の伊藤議員が参戦?し、三人がかりでの鋭い質問に事務局も”タジタジ”でした。地域防災活動に同じ志を持つ仲間として大変有意義な討論が出来ました。ぜひ「マイ・タイムライン」の有効性を訴求頂き、水害から住民を守るツールとして普及されますようご尽力ください。みなさん今日は大変お疲れ様でした。 2018.08.19(日)、長野市柳原小学校体育館に於いて「逃げキッド」を使った「マイ・タイムライン講習会」を開催しました。 《 逃げ遅れ防げ “マイタイムライン” 》
NHK水戸放送局 いば6「いばらきeye」2018.09.12 PM6:10 マイタイムライン講習会の模様を詳しく紹介しています
《 川が氾濫する前までにあなたはどう行動する? 》
テレビ信州「報道ゲンバFace」 2018.09.04 PM6:15 長野市でのマイタイムライン講習会の模様です
《 水害に備え「マイタイムライン」を考える講習会 》
長野朝日放送 2018.08.19 AM11:58 長野市でのマイタイムライン講習会の模様です
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
![]() 講習会前日に柳原地区に隣接した千曲川を案内して頂きました ![]() 地区内を流れる南八幡川と千曲川を結ぶ”柳原排水機場” ![]() 排水の流れや機場の排水システムをご説明頂きました
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
![]() 柳原地区住民自治協議会の事務局がある総合市民センター ![]() マイ・タイムライン講習会の会場となった柳原小学校体育館 ![]() 会場の外では資機材の説明や点検が行われていました ![]() 会場に集まった柳原地区住民の皆さん ![]() 長野県内のテレビ局3社も取材に来ました ![]() テーマは「マイ・タイムラインで命を守ろう」 ![]() まずは「マイ・タイムライン」の必要性を詳しく説明して、 ![]() 「マイ・タイムライン」の作成が始まりました ![]() 頃合いをみて、会場内を回ってアドバイスしながら ![]() 皆さんの「マイ・タイムライン」を見せて頂き、 ![]() 参考になる事例をピンマイクで会場内に実況です ![]() 最後に長野市消防局、滝沢柳原分署長の総評を頂きました 今回の「マイ・タイムライン講習会」は柳原地区の防災訓練のイベントとして開催されました。「関東・東北豪雨災害」での被災体験や「マイ・タイムライン」の必要性に対して、皆さん他人事では無いと真剣に聞き入っていました。本日初めて作成した「マイ・タイムライン」を更に充実させ、減災に大いに役立てて頂きたいと思います。柳原地区住民の皆さん、今後も地域防災の更なる向上の為に共に頑張りましょう。本日はお招き頂きありがとうございました。 2018.08.07(火)、台風13号接近のため「ほっとメール」で町民に注意喚起を行いました。また班長、防災委員の皆さんへ要援護者への注意喚起と支援をお願いしました。 強い勢力を保ったまま上陸するとあって、事前の備えと心構えが重要です。町民においては「マイ・タイムライン」に従った行動をお願いいたします。 東京学芸大学 ![]() 当町内会の自主防災活動のビデオをご覧頂き、 ![]() 改めて地域コミュニティの大切さを感じられたご様子でした ![]() 楽しい雰囲気の中で、時間を忘れる程に会話が進みました ![]() 左から荒井教授、窪田さん、別木さん、小野さん、加藤区長 新聞記者顔負けのインタビューで、メモを取りながらの多くの質問に区長も事務局も”たじたじ”で、皆さん真剣に取り組まれている姿勢が良く分かりました。今後のご活躍を心よりご期待申し上げます。 2018.08.01(水)、根新田町内会の自主防災活動が茨城新聞で紹介されました。今回は事務局紹介です。 各自主防災組織が取り組んでいる活動のノウハウを互いに公開し、それぞれの「いいとこ取り」をして地域の防災力アップにつながればと、防災講演会を通じた対外活動も積極的に展開しています。 |
||||
Copyright © 2025 わがまちねしんでん - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |