第1回 常総市マイ・タイムライン検討会(根新田地区)
2016.11.20(日)、今日は「みんなでタイムラインプロジェクト」のキックオフ、第1回目の検討会です。専門の関係機関の皆様からアドバイスを受けながら計3回の検討会で「家族の避難行動計画 マイ・タイムライン」を作り上げて行きます。今回の課題は、
![](http://neshinden.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_3721320-240.jpg)
町民が集まって来ました、「会場はこちらです」
![](http://neshinden.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_3741320-240.jpg)
全員着席し、開始の準備が整いました
![](http://neshinden.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_3734320-240.jpg)
NHK水戸放送局のカメラもスタンバイ完了
![](http://neshinden.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_3745320-240.jpg)
AM10:00、予定通り始まりました
![](http://neshinden.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_3738320-240.jpg)
進行は、下館河川事務所 里村所長が自ら行いました
![](http://neshinden.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_3749320-240.jpg)
常総市 神達市長のあいさつ
![](http://neshinden.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_3756320-240.jpg)
根新田町内会 鈴木自治区長のあいさつ
![](http://neshinden.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_3796320-240.jpg)
アドバイザーの筑波大学 川島宏一教授
![](http://neshinden.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_3797320-240.jpg)
茨城大学 伊藤哲司教授
![](http://neshinden.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_3800320-240.jpg)
筑波大学 白川直樹准教授の各先生方のあいさつ
![](http://neshinden.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_3769320-240.jpg)
“タイムライン”の説明をする常総市 溝上危機管理室長
![](http://neshinden.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_3762320-240.jpg)
配布資料と大型テレビを使って説明頂きました
![](http://neshinden.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_3828320-240.jpg)
「う~ん、なるほど」、真剣に勉強するみなさん
![](http://neshinden.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_3834320-240.jpg)
根新田地区の地形を説明する下館河川事務所の伊藤課長
![](http://neshinden.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_3818320-240.jpg)
今回初めて知る情報に、みなさん危機意識を新たにした様です
![](http://neshinden.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_1926320-240.jpg)
「それはですね…」、報道機関から、囲み取材を受ける区長
![](http://neshinden.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_3836320-240.jpg)
「今日のご感想を…」、インタビューを受ける斎藤さん
![](http://neshinden.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_3840320-240.jpg)
「とても勉強になりました」、インタビューを受ける久美ちゃん
![](http://neshinden.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_3844320-240.jpg)
みなさん大変お疲れさまでした
国土交通省、茨城県、常総市、筑波大学、茨城大学他、多くの関係機関の方が出席し「逃げ遅れゼロ」に向けた実効性のある取り組みのスタートです。次回の課題は、
Step2「洪水時に得られる情報を知り、タイムラインの考え方を知る」
です。
(取材 宮川智敬)
●みんなでタイムライン ●タイムライン事前説明会
●タイムライン検討会(2) ●タイムライン検討会(3)
●「住民個別の避難計画」茨城新聞 2016.11.21 朝刊
●「マイ避難計画・住民が作成」朝日新聞 2017.01.07 夕刊