2017.02.02(木)、常総市地域交流センターに於いて、茨城県主催の自主防災組織リーダー研修会(県南地域)が開催され、根新田町内会の情報共有の取り組みについて紹介させて頂きました。
他のグループの皆さんからは「非常災害に関する天川町内会」の対応、「女性目線から見た自主防災組織に於ける女性の役割」等の活動事例をご紹介頂き、大変参考になりました。
|
||||
HOME > 2017年
2017.02.02(木)、常総市地域交流センターに於いて、茨城県主催の自主防災組織リーダー研修会(県南地域)が開催され、根新田町内会の情報共有の取り組みについて紹介させて頂きました。 他のグループの皆さんからは「非常災害に関する天川町内会」の対応、「女性目線から見た自主防災組織に於ける女性の役割」等の活動事例をご紹介頂き、大変参考になりました。 第2回 常総市マイ・タイムライン検討会(根新田地区) Step2「洪水時に得られる情報を知り、タイムラインの考え方を知る」です。 ![]() 今回の会場は、常総市役所本庁舎 ![]() 町民が集まって来ました、「会場はこちらです」 ![]() NHKのカメラもスタンバイ完了の様です ![]() 下館河川事務所 里村所長の進行で始まりました ![]() 常総市神達市長のあいさつ ![]() 筑波大学 川島教授からSMSの効果について話がありました ![]() 各自に渡されたタイムラインノートでお勉強開始です ![]() 「なるほどね、タイムラインはこうやって作るんだ」 ![]() 「はい、今の話はこちらのページでございます」 ![]() いよいよグループ討議に入りました ![]() 参加者の皆さんが6つのグループに分かれ、 ![]() 居眠りする人もなく、真剣で楽しい意見交換を行いました ![]() 活発なグループディスカッションが終ると、 ![]() 各グループリーダーから、討議結果の発表があり、 ![]() 皆さんとても慣れた様子で、大変良く出来ました ![]() これなら学校の先生にもなれそうです ![]() みなさんお疲れ様でした。最終回もよろしくお願いします グループディスカッションは、専門の方々が各グループに付いて、丁寧に分かりやすく教えてくれました。最初は戸惑っていた参加者も次第に理解が深まり、楽しい雰囲気で検討会が進みました。来月の最終回では、いよいよ家族単位のマイ・タイムラインを作ります。 NHK水戸放送局「茨城県のニュース」2017.01.30 AM7:55
2017.1.17(火)、茨城県常陸太田市生涯学習センターに於いて、茨城県主催の自主防災組織リーダー研修会(県北地域)が開催され、根新田町内会の情報共有の取り組みについて紹介させて頂きました。 テレビで放送されたビデオをご覧頂き「SMS一斉送信システム」の便利さに皆さん驚かれていた様子で、導入に際しての真剣な質問もあり、大変有意義な研修会でした。普段の緊急連絡の手段として、また防災、防犯の情報伝達の手段としてぜひご活用下さい。 2017.01.01(日)、根新田町内会では「防災用ライブカメラ」の運用を開始しました。 ![]() 千代田堀川周辺に向けられた防災用ライブカメラ これは「関東・東北豪雨災害」での教訓と大雨時の経験から、自主防災活動の強化を目的として新たに設置されたものです。 |
||||
Copyright © 2025 わがまちねしんでん - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |