2019.06.18(火)、根新田町内会に群馬県沼田市区長会の皆様が来訪され、公民館に於いて防災講演会を開催しました。
|
||||
HOME > 出前講座 (防災講演会)
2019.06.18(火)、根新田町内会に群馬県沼田市区長会の皆様が来訪され、公民館に於いて防災講演会を開催しました。 沼田市区長会の皆様、遠いところお疲れ様でした。
2019.06.02(日)、千葉県野田市西大和田第三自治会館に於いて地域の皆様を対象とした防災講演会が開催され、根新田町内会の防災活動を紹介させて頂きました。 “SMS一斉送信システム”を中心に、マイタイムラインを活用した水防災への取り組み、大地震発生時の安否確認システムについてもお話させて頂きました。。 2019.06.01(土)、常総市生涯学習センターに於いて、埼玉県狭山市自治会連合会の皆さんを対象とした防災講演会が開催され「関東・東北豪雨災害」時の根新田町内会の取り組みやその後の防災活動について講演を行いました。 ![]() 常総市生涯学習センター 根新田自主防災活動の紹介と共に、災害時にどのようにしたら「災害犠牲者を限りなくゼロに出来るか」もあわせて講演をさせて頂きました。初めて見る「SMS一斉送信システム」の便利さに皆さん驚かれていました。狭山市自治会連合会の皆さん、遠路本当にお疲れさまでした。 ●SMS SMART Link ●ほっとメール 2019.5.16(木)、常総市役所本庁舎市民ホールに於いて、茨城県議会防災環境産業委員会の皆さんを対象とした「防災研修会」が開催されました。講演終了後には根新田地区を視察され、事務局宅で防災カメラ、安否確認システム等をご紹介させて頂きました。 ![]() 会場は常総市役所本庁舎市民ホール ![]() 神達市長の歓迎のあいさつ ![]() 手前左、岡田拓也委員長、右隣が金子晃久副委員長 ![]() 「SMS一斉送信システム」についての説明 ![]() 水害時の避難行動計画「マイタイムライン」の説明 ![]() 「無事ですタオル」を使った安否確認システムの説明 ![]() 皆さん終始真剣に聞き入っていました ![]() 議員さんだけあって、多くの質問を頂きました ![]() 市役所より約10分、根新田地区に到着しました ![]() 事務局宅で、防災ライブカメラや、 ![]() 震災時の安否確認システムについて説明しました ![]() 「皆様今日は大変お疲れ様でした」 “SMS一斉送信システム”、”防災用ライブカメラ”、”ホームページ”などITを活用した防災活動を中心に、大地震発生時の安否確認に有効な”無事ですタオル”についてもお話させて頂きました。防災環境産業委員会の皆さん大変お疲れ様でした。 2019.03.17(日)、根新田町内会に東京都稲城市押立地区自治会の皆様が来訪され、公民館に於いて防災講演会を開催しました。講演の後には当時決壊した堤防を見学されました。 ![]() バスで根新田公民館までおいで頂きました ![]() 「関東・東北豪雨災害」での町内の被災状況や ![]() 当時の取り組み、その後の防災・減災活動、 ![]() 避難行動計画の切り札「マイ・タイムライン」等、 ![]() 皆さん終始真剣に聞き入っていました ![]() 講演の最後に公民館前で記念写真を撮りました ![]() 「 関東・東北豪雨」での鬼怒川決壊場所に到着 ![]() 工事概要や決壊状況のパネルの前で区長が説明 ![]() 堤防上には「鬼怒川緊急対策プロジェクト」の旗がたなびく ![]() 現場に立ち、改めて水防災の必要性を感じておられました ![]()
稲城市押立地区自治会の皆さん、遠いところお疲れ様でした。
2019.03.02(土)、京都駅前カンファレンスセンターに於いて国土交通省淀川河川事務所「淀川管内水害に強い地域づくり協議会」主催の防災講演会が開催されました。今回はテレビ各社で気象キャスターとして活躍された気象予報士で防災士の岩谷忠幸氏とのコラボ講演でした。 ![]() 第一部「天気はこう読む」岩谷先生の講演 ![]() 分かりやすい気象学の講演にみなさん釘付けでした ![]() 第二部「鬼怒川決壊時の自主防活動」の講演 ![]() 逃げキッドを使った「マイタイムライン」の説明 ![]() 地震発生時の安否確認に有効な「無事ですタオル」 ![]() 自治会、自主防災組織の皆さん等、大勢の方においで頂きました “SMS一斉送信システム”、”防災用ライブカメラ”、”ホームページ”などITを活用した防災活動を中心に、大地震発生時の安否確認に有効な”無事ですタオル”についてお話させて頂きました。今回ご一緒させて頂いた岩谷先生とは、国の防災減災の検討会で討論させて頂いた間柄で、偶然にこの場で再会出来ました。 2019.02.23(土)、栃木県岩舟町健康福祉センターに於いて「小野寺南まちづくり協議会」主催の防災講演会が開催され、根新田町内会の防災活動を紹介させて頂きました。岩舟町は近くに大きな河川がなく、水防災よりは大地震発生時の取り組み「無事ですタオルを活用した安否確認システム」に大変な興味を示されていました。 ![]() 岩舟町健康福祉センター遊楽々(ゆらら)館 ![]() 地元ケーブルテレビ局の収録もありました ![]() 「関東・東北豪雨災害」での取り組みを説明 ![]() 「無事ですタオル」を使った安否確認の仕組みを説明 ![]() メモを取る方が多く、皆さん終始真剣に聞き入っていました “SMS一斉送信システム”、”防災用ライブカメラ”、”ホームページ”などITを活用した防災活動を中心に、大地震発生時の安否確認に有効な”無事ですタオル”についてもお話させて頂きました。。 2019.02.17(日)、根新田町内会に埼玉県加須市三俣地区自治会長会の皆様が来訪され、公民館に於いて防災講演会を開催しました。講演の前には当時決壊した堤防を見学されました。 ![]() 関東・東北豪雨災害での鬼怒川決壊場所にご案内しました ![]() 工事の概要を示したパネルも展示されています ![]() 堤防上に設置された石碑「決壊の跡」 ![]() 背面には当時の模様が記されています ![]() 記念碑の前で防災の大切さを心に刻みました ![]() 根新田公民館に戻り講演会を開催しました ![]() 当時のビデオを交えて約50分の講演です ![]() 皆さん真剣にご覧になっていました 今日は風が強く、堤防上はかなりの寒さでした。加須市三俣地区自治会長会の皆様さん遠いところ本当にお疲れ様でした。 国土交通省淀川河川事務所主催の「防災講演会」が開催されます。セミナーでは「関東・東北豪雨災害」での情報共有の取り組みや実効的な防災活動について講演させて頂く事になりました。 日 時 : 3月2日(土) 15:00~17:00 2019.02.07(木)、パシフィコ横浜で開催された「第23回震災対策技術展」で防災セミナーの講師を務めました。テーマは「地域コミュニティが命を救う・ITを活用した災害に強い町づくり」と題して「関東・東北豪雨災害」で活躍した情報伝達システムや避難行動の切り札とも言える「マイタイムライン」、大地震発生時のユニークな「安否確認システム」など「向こう三軒両隣」の文化とITを融合させた独自の自主防災活動を紹介しました。 ![]() 会場は、みなとみらいの「パシフィコ横浜」 ![]() セミナーは13:45~14:30の45分の持ち時間でした ![]() 難しいセミナーの中で「根新田町内会」の名が異色 ![]() 設備のトラブルで少し遅れて始まりました ![]() まさか寝ている人はいないでしょうね(^^) ![]() 「マイタイムライン」はビデオをご覧頂き、 ![]() 実際の「マイタイムライン」を紹介しました ![]() ちょっと狭い会場でしたが満席に近い状態でした 展示会場内の一角を仕切った場所でのセミナーでしたので、他のブースの騒音などが聞こえてあまり良い環境ではありませんでしたが、皆さん大変興味深く聞き入っていました。 2019.1.31(木)、常総市役所本庁舎市民ホールに於いて、埼玉県八潮市町会自治会連合会の皆さんを対象とした「防災研修会」が開催され、「関東・東北豪雨災害」での根新田町内会の取り組み、その後の防災活動についてご紹介させて頂きました。 ![]() 会場は常総市役所本庁舎市民ホール ![]() 開会に先立ってご挨拶を頂きました ![]() 「関東・東北豪雨災害」時の市内の被災状況や、 ![]() 行政の取り組みについて説明する、常総市溝上防災危機管理監 ![]() 「関東・東北豪雨災害」での町内会の取り組み、 ![]() 水害から学んだ減災活動の取り組みや ![]() 震災時の安否確認方法等をご紹介しました ![]() 皆さん終始真剣に聞きいっていました ![]() 最後には多くの質問を頂きました “SMS一斉送信システム”、”防災用ライブカメラ”、”ホームページ”などITを活用した防災活動を中心に、大地震発生時の安否確認に有効な”無事ですタオル”についてもお話させて頂きました。八潮市町会自治会連合会の皆さん大変お疲れ様でした。 2019.01.29(火)、常総市役所本庁舎市民ホールに於いて、長野県長野市芹田地区住民自治協議会の皆さんを対象とした「防災研修会」が開催され、「関東・東北豪雨災害」での根新田町内会の取り組み、その後の防災活動についてご紹介させて頂きました。 ![]() 会場は常総市役所本庁舎市民ホール ![]() 芹田地区住民自治協議会 山口会長よりご挨拶を頂きました ![]() テーマは「ITを活用した災害に強い町づくり」 ![]() 「関東・東北豪雨災害」での町内会の取り組みや、 ![]() 地域の助け合い(共助)の仕組み、 ![]() 「無事ですタオル」を活用した安否確認等を説明 ![]() 講演の後にはたくさんの質問を受けました ![]() 最後に山口会長さんからお礼の言葉を頂きました ![]() みなさんで記念写真を撮りました 70年前に千曲川の支流が氾濫し、甚大な被害を受けたそうです。年月の経過と共にその教訓が忘れられつつあるなか今回の講演を足掛かりに地域防災力の向上に役立てたいとのことでした。芹田地区住民自治協議会の皆さん今日は遠いところお疲れ様でした。 2019.1.24(木)、埼玉県羽生市産業文化ホールに於いて防災講演会が開催されました。第一部は根新田町内会の「関東・東北豪雨災害」時の住民支援の取り組みとその後の防災活動について、第二部は常総市防災危機管理監の溝上さんから当時の常総市の被災状況やその後の行政としての取り組みについて講演しました。 ![]() 羽生市産業文化ホール ![]() たくさんの皆様においで頂きました ![]() 講演が始まりました。右は手話通訳のお姉さん ![]() 大活躍の手話通訳のお姉さん、凄いですね ![]() 「マイタイムライン」の教材”逃げキッド”もしっかり説明 ![]() みなさん終始真剣に聞き入っていました “SMS一斉送信システム”、”防災用ライブカメラ”、”ホームページ”などITを活用した防災活動を中心に、大地震発生時の安否確認に有効な”無事ですタオル”についてもお話させて頂きました。羽生市の皆さんお呼び頂きありがとうございました。 2019.1.17(木)、常総市役所議会棟大会議室に於いて、埼玉県熊谷市自治会連合会の皆さんを対象とした「防災研修会」が開催され、「関東・東北豪雨災害」での根新田町内会の取り組み、その後の防災活動についてご紹介させて頂きました。 ![]() 2台のバスに分乗しておいでいただきました ![]() 市民協働課沼尻課長が丁重にお出迎え ![]() 根新田自治区加藤区長のあいさつ ![]() さっそく講演が始まりました ![]() ショートメール一斉連絡システムの説明 ![]() 台風接近時の要援護者支援の必要性を訴える ![]() 熊谷市自治会連合会橋本副会長のお礼のあいさつ “SMS一斉送信システム”、”防災用ライブカメラ”、”ホームページ”などITを活用した防災活動を中心に、大地震発生時の安否確認に有効な”無事ですタオル”についてもお話させて頂きました。熊谷市自治会連合会の皆さん大変お疲れ様でした。 関東近県を中心として全国各地で行っている防災講演会(出前講座)も今後の予定を含め37講演となりました。来年1月24日に開催予定の埼玉県羽生市のチラシが届きましたのでご案内致します。 当日は常総市危機管理監 溝上博氏との二部構成で行われます。お近くの方はぜひお越しください。 第23回「震災対策技術展」において根新田自主防災組織の防災セミナーが開催されます。 展示会開催日 2019年2月7日(木)~8日(金) 講演は、ショートメールを活用した情報伝達システム、防災ライブカメラ、避難行動の切り札とも言える「マイ・タイムライン」、大地震発生時の「安否確認システム」等、向こう三軒両隣の文化とITを融合させた独自の自主防災活動をご紹介させて頂きます。最新の防災機材も展示されますので、興味のある方は是非ご来場ください。 2018.11.13(火)、常総市生涯学習センターに於いて、埼玉県加須市リサイクル推進協力会の皆さんを対象とした防災研修会が開催され「関東・東北豪雨災害」時の根新田町内会の取り組みやその後の防災活動について、常総市からは当時の市内の被災状況や今後に向けた対策等について防災危機管理課より説明がありました。 ![]() 会場の常総市生涯学習センター ![]() 加藤区長の挨拶に続いてプレゼンに入りました ![]() テーマは「ITを活用した災害に強い町づくり」 ![]() 「関東・東北豪雨災害」時に活躍したSMSの説明から、 ![]() 水害時の避難行動計画「マイタイムライン」、 ![]() 震災時の取り組み等、防災・減災活動のヒントになる ![]() 根新田自主防災活動について説明させて頂きました ![]() 行政の防災対策について説明する、溝上防災危機管理監 *「リサイクル推進協力会」とは加須、騎西、北川辺、大利根の4つの地域協力会と、その下部組織である178の自治会単位の地区協力会で構成されているそうです。 根新田自主防災活動の紹介と共に、災害時にどのようにしたら「災害犠牲者を限りなくゼロに出来るか」もあわせて講演をさせて頂きましたが、初めて見る「SMS一斉送信システム」の便利さに驚かれていました。普段の活用から、防災・防犯の情報伝達の手段としてぜひご活用下さい。加須市の皆さん、遠路本当にお疲れさまでした。 ●SMS SMART Link ●ほっとメール 2018.11.10(土)、根新田町内会に神奈川県高座郡寒川町一之宮西自治会自主防災の皆様が来訪され、公民館に於いて防災講演会を開催しました。「関東・東北豪雨災害」での取り組み、その後の防災活動についてご紹介させて頂き、講演の後には当時決壊した堤防を見学されました。 ![]() 大型バスでおいで頂きました ![]() 寒川町一之宮西自治会 斎藤会長よりご挨拶を頂きました ![]() テーマは「ITを活用した災害に強い町づくり」 ![]() まずは、関東・東北豪雨災害での被災状況を説明 ![]() 真備町でのボランティア活動の体験談を話す川崎防災士 ![]() 「マイ・タイムライン」についての説明 ![]() みなさん終始真剣に聞き入っておられました ![]() 関東・東北豪雨災害での鬼怒川決壊場所にご案内しました ![]() 工事の概要を示したパネルも展示されています ![]() 当時の名残は無く、より強固に築堤された堤防をご覧頂きました ![]() 記念碑の前で防災の大切さを心に刻みました 他県から来訪された団体様に根新田公民館で講演会を開くのは初めてでしたが、皆さんもリラックスしたご様子で大変良い雰囲気でした。一之宮西自治会自主防災の皆さん遠いところ本当にお疲れ様でした。 2018.11.08(木)、常総市役所本庁舎市民ホールに於いて、千葉県野田市南部第一自治会連合会の皆さんを対象とした「防災研修会」が開催され、「関東・東北豪雨災害」での根新田町内会の取り組み、その後の防災活動についてご紹介させて頂きました。 ![]() 会場は常総市役所本庁舎市民ホール ![]() 皆さんバスで来庁頂きました ![]() 野田市南部自治会連合会の方からご挨拶を頂きました ![]() テーマは「ITを活用した災害に強い町づくり」 ![]() 「関東・東北豪雨災害」での情報伝達の取り組み、 ![]() 大地震発生時の効率的な安否確認方法の説明等 ![]() みなさんメモを取りながら真剣に聞き入っていました ![]() 最後は「近所同士の助け合い」が必要です ![]() 防災の取り組みについて説明する常総市溝上防災危機管理監 ![]() 講演の最後にご感想を頂きました “SMS一斉送信システム”、”防災用ライブカメラ”、”ホームページ”などITを活用した防災活動を中心に、大地震発生時の安否確認に有効な”無事ですタオル”についてもお話させて頂きました。野田市南部第一自治会連合会の皆さん大変お疲れ様でした。 2018.11.04(日)、神奈川県茅ケ崎市柳島八幡宮に於いて、柳島自主防災組織の皆さんを対象とした「防災講演会」が開催され、「関東・東北豪雨災害」での根新田町内会の取り組み、その後の防災活動についてご紹介させて頂きました。 ![]() 講演会会場となった柳島八幡宮 ![]() 受付担当の”柳島美人三人組”のみなさん ![]() 「SMS一斉連絡システム」についての説明から始まり ![]() マイタイムラインを中心とした水害減災についての説明や ![]() 震災時の安否確認についてお話させて頂きました ![]() 講演最後の質問コーナーでは、多くの質問があり、 ![]() 防災活動に真剣に取り組んでいる様子が伺えました ![]() みなさんの益々のご活躍をご期待申し上げます 講演会の前には初期消火放水訓練等の防災訓練が行われ、地区のみなさん一体となった防災活動が定着しているように感じました。また独自の「安否確認カード」を活用した安否確認システムや「マイ・タイムライン」についても行政とタイアップして取り組みを始めていて、かえって大いに学ばせて頂きました。柳島のみなさんありがとうございました。 2018.08.19(日)に長野市柳原小学校体育館に於いて行われた「マイ・タイムライン講習会」の模様が、NHK水戸放送局「いば6」で放送されました。 《 逃げ遅れ防げ “マイタイムライン” 》
NHK水戸放送局 いば6「いばらきeye」2018.09.12 PM6:10 当日はNHK水戸放送局と共に、朝日新聞社の同行取材もありました。 朝日新聞 2018.08.26(日)、茨城県龍ヶ崎市文化会館に於いて「龍ヶ崎市市民防災フェア2018講演会」が開催され、根新田町内会の防災活動についてご紹介させて頂きました。 ![]() 会場となった龍ヶ崎市文化会館 ![]() 講演会は1200人収容の大ホールで行われました ![]() 「関東・東北豪雨災害」で活躍した情報共有システムの説明 ![]() 水害に向けた取り組みについては、 ![]() 家族の避難行動計画「マイ・タイムライン」について、 ![]() 実際に活用している事例を紹介しました ![]() 震災に向けた取り組みについては、 ![]() 発災初動時の効率的な安否確認の方法として、 ![]() 「無事ですタオル」を使った訓練の模様を紹介しました 今回の講演会は、以下の3部形式で行われました。 いつもは40分の講演時間を30分の持ち時間でとの事で、スピード違反をしながらの進行でしたので皆さんにうまく伝えられたか心配でしたが、会場出口で参加者の皆さんから何度も呼び止められ「よかったですよ」、「俺たちも負けてられない」とか「テレビや新聞で町内会の活躍は知っていました」等々、嬉しい声をたくさんかけて頂き、疲れがいっぺんに吹き飛んでしまいました(^^) ●SMS一斉送信システム ●マイ・タイムライン 2018.08.19(日)、長野市柳原小学校体育館に於いて「逃げキッド」を使った「マイ・タイムライン講習会」を開催しました。 《 逃げ遅れ防げ “マイタイムライン” 》
NHK水戸放送局 いば6「いばらきeye」2018.09.12 PM6:10 マイタイムライン講習会の模様を詳しく紹介しています
《 川が氾濫する前までにあなたはどう行動する? 》
テレビ信州「報道ゲンバFace」 2018.09.04 PM6:15 長野市でのマイタイムライン講習会の模様です
《 水害に備え「マイタイムライン」を考える講習会 》
長野朝日放送 2018.08.19 AM11:58 長野市でのマイタイムライン講習会の模様です
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
![]() 講習会前日に柳原地区に隣接した千曲川を案内して頂きました ![]() 地区内を流れる南八幡川と千曲川を結ぶ”柳原排水機場” ![]() 排水の流れや機場の排水システムをご説明頂きました
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
![]() 柳原地区住民自治協議会の事務局がある総合市民センター ![]() マイ・タイムライン講習会の会場となった柳原小学校体育館 ![]() 会場の外では資機材の説明や点検が行われていました ![]() 会場に集まった柳原地区住民の皆さん ![]() 長野県内のテレビ局3社も取材に来ました ![]() テーマは「マイ・タイムラインで命を守ろう」 ![]() まずは「マイ・タイムライン」の必要性を詳しく説明して、 ![]() 「マイ・タイムライン」の作成が始まりました ![]() 頃合いをみて、会場内を回ってアドバイスしながら ![]() 皆さんの「マイ・タイムライン」を見せて頂き、 ![]() 参考になる事例をピンマイクで会場内に実況です ![]() 最後に長野市消防局、滝沢柳原分署長の総評を頂きました 今回の「マイ・タイムライン講習会」は柳原地区の防災訓練のイベントとして開催されました。「関東・東北豪雨災害」での被災体験や「マイ・タイムライン」の必要性に対して、皆さん他人事では無いと真剣に聞き入っていました。本日初めて作成した「マイ・タイムライン」を更に充実させ、減災に大いに役立てて頂きたいと思います。柳原地区住民の皆さん、今後も地域防災の更なる向上の為に共に頑張りましょう。本日はお招き頂きありがとうございました。 2018.07.26(木)、常総市役所本庁舎市民ホールに於いて、山梨県富士川町区長会の皆さんを対象とした「防災研修会」が開催され、「関東・東北豪雨災害」での根新田町内会の取り組み、その後の防災活動についてご紹介させて頂きました。 ![]() 会場は常総市役所本庁舎市民ホール ![]() 歓迎の言葉を述べる神達常総市長 ![]() 根新田町内会加藤区長のあいさつ ![]() 演題は「ITを活用した災害に強い町づくり」 ![]() 豪雨災害時の根新田地区の被災状況も説明 ![]() “マイ・タイムライン”についても説明させて頂きました ![]() 災害時の市の取り組みについて説明する、溝上防災危機管理監 ![]() 最後に望月会長よりお礼の言葉を頂きました “SMS一斉送信システム”、”防災用ライブカメラ”、”ホームページ”などITを活用した防災活動を中心に、大地震発生時の安否確認に有効な”無事ですタオル”についてもお話させて頂きました。富士川町区長会の皆さん遠路大変お疲れ様でした。 2018.07.12(木)、常総市役所本庁舎市民ホールに於いて、長野県長野市柳原地区住民自治協議会の皆さんを対象とした「防災研修会」が開催され、「関東・東北豪雨災害」での根新田町内会の取り組み、その後の防災活動についてご紹介させて頂きました。 ![]() 会場は常総市役所本庁舎市民ホール ![]() 遠路はるばるバスでおいで頂きました ![]() 柳原地区住民自治協議会 区長会 ![]() 柳原地区住民自治協議会 清水会長よりご挨拶を頂きました ![]() タイトルは、「ⅠTを活用した災害に強い町づくり」 ![]() 「マイ・タイムライン」の必要性について説明させて頂きました ![]() 「無事ですタオル」を使った安否確認についての説明 ![]() 災害時の市の取り組みについて説明する、危機管理課 横島課長 ![]() 進行は市民協働課 沼尻課長によって進められました ![]() 来月使う「マイ・タイムライン逃げキッド」を積み込みます ![]() どうぞお気を付けて、来月またお会いしましょう 大雨の際には千曲川の氾濫が心配され、「マイ・タイムライン」を地区住民に広めたいとの強い熱意に「逃げキッド」を使ったマイ・タイムラインの講習会を行うことになりました。という訳で来月は長野市へ出張です。下館河川事務所の皆さんを始めとして多くの人が関わって出来た「マイ・タイムライン」。着実に市民権を獲得しつつあります。 2018.04.07(土)、大好きいばらき県民会議主催の「第4回SAKURAミーティング~新しい県民運動を考えるフォーラム~」が茨城県庁三の丸庁舎で開催され『命を守る自治会のITとネットワーク』と題して、当町内会のIT活動をご紹介させて頂きました。 ![]() ITの3本柱、SMS、防災用ライブカメラ、ホームページ ![]() 「SMS一斉送信システム」についてはビデオで説明 ![]() 「防災用ライブカメラ」は実際にサイトに接続して説明 ![]() “Code for Ibaraki”佐藤さんの講演 ![]() 最後に行われたパネルディスカッション 当町内会の講演の他に「データを活用した地域活動」と題して”Code for Ibaraki”佐藤俊秀氏の講演もあり、新たな分野の取り組みに大変興味を抱きました。フォーラムの最後には各地域で活躍しているパネラーの皆さんと来場者の皆さんを交えた「パネルディスカッション」も行われ、大変有意義なひと時を過ごさせて頂きました。 2018.03.09(金)、大阪市平野区コミュニティプラザ平野に於いて、平成29年度平野区地域リーダー研修会が開催され、”関東・東北豪雨災害時の根新田町内会の取り組み”についてご紹介させて頂きました。 ![]() 大阪市平野区「コミュニティプラザ平野」 ![]() 稲嶺大阪市平野区長の挨拶 ![]() 持ち時間は50分、講演が始まりました ![]() パワポとビデオを交えて説明させて頂きました ![]() 台風接近時の避難行動計画「マイ・タイムライン」 ![]() 鬼怒川・小貝川上下流域大規模氾濫に関する減災対策協議会 ![]() 会場満席の参加者で、高い関心の度合いが伺えます ![]() 「SMS一斉送信システム」「マイ・タイムライン」共に大変な興味を持たれたご様子で、特に「マイ・タイムライン」は、皆さん自宅に帰ってすぐにでも作る勢いでした(^^) ![]() 講演の後、行われた吉本興行の若手芸人さんの漫才 ![]() 「当たって良かったですね(^^)」、最後には”いなかのくるま” 平野区でも大和川、平野川という河川を有し、大雨の度に住民の皆さんが不安を感じているとの事です。また「関東・東北豪雨災害」での常総市の被災に大変心を痛められ、2016.4.10には「鬼怒川水害復興支援チャリティー」を開催されました。今回は遠く大阪での出前講座となりましたが、少しでも平野区の皆様へのご恩返しが出来ればと訪問させて頂き、「SMS一斉送信システム」、「マイ・タイムライン」について説明させて頂きました。多くの皆様においで頂き本当にありがとうございました。 ●防災フォーラム(平野区) 2018.02.04(日)、茨城県北相馬郡利根町公民館に於いて、利根町区長会主催の防災講演会が開催され、根新田町内会の情報共有の取り組みについて紹介させて頂きました。 ![]() 利根町公民館 ![]() 館内にある多目的ホール (講演開始前) ![]() 一部は上米良先生、二部は常総市関係の二部形式で行われました ![]() 上米良先生からは、「水害への備えと心構え」について、 ![]() 根新田町内会からは「SMSとタイムライン」について、 ![]() 常総市からは「関東・東北豪雨災害」の テレビで放送されたビデオをご覧頂き「SMS一斉送信システム」の有効性とマイ・タイムラインについて説明させて頂きました。ぜひ地域コミュニティの情報ツールとして、水害時の避難行動計画の手段としてぜひお役立て下さい。 大阪市平野区主催の「防災フォーラム・平野区防災リーダー研修会」が予定され、「関東・東北豪雨災害」での情報共有の取り組みについて説明させて頂く事になりました。 日 時 : 3月9日(金) PM7:00 |
||||
Copyright © 2025 わがまちねしんでん - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |