茨城新聞
2016.12.31(土)、自主防災活動の強化として新たに取り組んだ「防災用ライブカメラ」の記事が茨城新聞で紹介されました。
●防災用ライブカメラ ●映像転送システム概要
●災害報道特集 ●出前講座(防災研修会)
|
||||
HOME > 2016年
茨城新聞 ●防災用ライブカメラ ●映像転送システム概要 ●災害報道特集 ●出前講座(防災研修会) 2016.12.23(月)、常総市地域交流センターに於いて、常総市自主防災組織研修会が開催され、根新田町内会の情報共有の取り組みについて紹介させて頂きました。 ![]() 「自主防災組織全地区結成に向けた研修会」 ![]() 各地区の自治区長、防災士の皆さんが参加しました ![]() 「SMS(ショートメール)を利用した活動」として発表しました ![]() 鈴木区長の概要説明の後、ビデオをご覧いただきました テレビで放送されたビデオをご覧頂き「SMS一斉送信システム」の有効性について説明させて頂きました。地域コミュニティの情報ツールとして、防災、防犯時の情報伝達の手段として活用頂きたいものです。 2016.12.18(日)、根新田町内会では、今年度第2回目の資源物リサイクル回収を行いました。各家庭から出る新聞紙、雑誌、ダンボールやペットボトル等を回収し、町内会の資金源にしています。 ![]() 「資源物はありませんか~」、各家庭を巡回して回収します ![]() “資源物ストックハウス”に一時保管した資源物も搬出します ![]() アルミ缶やペットボトルも沢山集まりました ![]() 町内から回収した資源物は業者さんの回収車へ移します みなさんご協力ありがとうございました。町内会の財政が厳しくなっていますのでさらなるご協力をお願いいたします。 2016.12.12(月)、常総市役所市民ホールに於いて、茨城県取手市青柳地域防災会の皆さんを対象とした「関東・東北豪雨災害防災研修会」が開催され、根新田町内会の情報共有の取り組みについて紹介させて頂きました。 ![]() 常総市安心安全課 小林さんの進行で始まりました ![]() ビデオ放映に先立ち、鈴木区長より概要説明がありました ![]() 当時のテレビ報道をビデオでご覧頂き… ![]() その利便性を十分に理解されたご様子でした テレビで放送されたビデオをご覧頂き「SMS一斉送信システム」の有効性について説明させて頂きました。ぜひ地域コミュニティの情報ツールとして、防災、防犯時の情報伝達の手段としてぜひご活用下さい。取手市青柳地域の皆さん、お疲れさまでした。 ●SMS SMART Link ●ほっとメール 2016.12.10(土)、今年最後の町民グラウンドゴルフ12月例会が開催されました。今日は風が強く、寒い試合になりました。 ![]() 今日は特に寒いので、良く体をほぐします ![]() 「しかし、寒いなこりゃ」体操リーダーの岩雄さん ![]() マーチのBGMで試合の雰囲気を盛り上げます ![]() 風で倒れてしまうので、背を低くしました ![]() 遠くに筑波山を見ながら試合が始まりました ![]() 「よ~し、筑波山の頂上まで飛ばすぞ」 ![]() 私も負けないわよ、「それ~~」、「あれっ」 ![]() 遠い昔の娘達に囲まれて緊張する和生さん ![]() 「家で採れたイチゴだよ~ん」 ![]() 「じゃんけんで勝った人はイチゴをどうぞ」 ![]() ホールインワンを決めた4人 今日の戦績は下記の通りです。(敬称略) 男女総合1位 高田義雄 今日のホールインワン(HIO)は高田義雄さん、広瀬了さん、湯田かづえさん、坂和生さんの4名で、久しぶりの大量生産でした。来年の再開は4月からです。みなさんどうぞ良いお年をお迎え下さい(^^) 2016.12.08(木)、いきいきサロンが開催されました。 ![]() 軽食の後は、簡単な体操で体をほぐします ![]() 「は~い、大きく腕を伸ばしてくださ~い」 ![]() ♪「汽車の窓からハンケチ振れば~、牧場の乙女が…」 ![]() 最後に、”高原列車は行く”をみんなで歌いました 今日で本年のサロンは終わりです。来年2月から再開します。みなさん風邪などひかないように、どうぞ良いお年を。(参加者13名) 第1回 常総市マイ・タイムライン検討会(根新田地区) Step1「自分たちの住んでいる地区の洪水リスクを知る」です
![]() 町民が集まって来ました、「会場はこちらです」 ![]() 全員着席し、開始の準備が整いました ![]() NHK水戸放送局のカメラもスタンバイ完了 ![]() AM10:00、予定通り始まりました ![]() 進行は、下館河川事務所 里村所長が自ら行いました ![]() 常総市 神達市長のあいさつ ![]() 根新田町内会 鈴木自治区長のあいさつ ![]() アドバイザーの筑波大学 川島宏一教授 ![]() 茨城大学 伊藤哲司教授 ![]() 筑波大学 白川直樹准教授の各先生方のあいさつ ![]() “タイムライン”の説明をする常総市 溝上危機管理室長 ![]() 配布資料と大型テレビを使って説明頂きました ![]() 「う~ん、なるほど」、真剣に勉強するみなさん ![]() 根新田地区の地形を説明する下館河川事務所の伊藤課長 ![]() 今回初めて知る情報に、みなさん危機意識を新たにした様です ![]() 「それはですね…」、報道機関から、囲み取材を受ける区長 ![]() 「今日のご感想を…」、インタビューを受ける斎藤さん ![]() 「とても勉強になりました」、インタビューを受ける久美ちゃん ![]() みなさん大変お疲れさまでした 国土交通省、茨城県、常総市、筑波大学、茨城大学他、多くの関係機関の方が出席し「逃げ遅れゼロ」に向けた実効性のある取り組みのスタートです。次回の課題は、
NHK水戸放送局「茨城県のニュース」2016.11.20 PM6:47
●みんなでタイムライン ●タイムライン事前説明会 2016.11.16(水)、常総市役所に於いて、埼玉県戸田市の自治会の皆さんを対象とした「関東・東北豪雨災害視察研修会」が開催され、根新田町内会の情報共有の取り組みについて紹介させて頂きました。昨日の八王子市の皆さんへの研修会に引き続いてのご紹介になりました。 ![]() 始めに、国土交通省下館河川事務所から ![]() 水害関連の国交省の取り組みについて説明がありました ![]() ビデオ放映に先立ち、鈴木区長より概要説明がありました ![]() 当時のテレビ報道をビデオでご覧頂き… ![]() その利便性を十分に理解されたご様子でした 昨日同様の進行で、テレビで放送されたビデオをご覧頂き「SMS一斉送信システム」の有効性について説明させて頂きました。ぜひ地域コミュニティの情報ツールとして、防災、防犯時の情報伝達の手段としてぜひご活用下さい。戸田市の皆さん、遠路本当にお疲れさまでした。 ●SMS SMART Link ●ほっとメール 2016.11.15(火)、常総市役所に於いて、東京都八王子市の自治会の皆さんを対象とした「関東・東北豪雨災害視察研修会」が開催され、根新田町内会の情報共有の取り組みについて紹介させて頂きました。 ![]() 神達市長のあいさつ ![]() ビデオ放映に先立ち、鈴木区長より概要説明がありました ![]() 皆さんメモを取る等、終始真剣に聞き入っておられました テレビで放送されたビデオをご覧頂き「SMS一斉送信システム」の便利さに驚かれていました。導入に際しての真剣な質問もあり、大変有意義な研修会でした。普段の緊急連絡の手段として、また防災、防犯の情報伝達の手段としてぜひご活用下さい。八王子の皆さん、遠路本当にお疲れさまでした。 ●SMS SMART Link ●ほっとメール 2016.11.12(土)、町民グラウンドゴルフ11月例会が開催されました。 ![]() 「は~い皆さん、ラジオ体操が始まりますよ~」 ![]() 大好きいばらき県民会議、地方創生応援事業で購入しました ![]() ラジオ体操が始まった様だ ![]() 行進曲をかけて、戦いの雰囲気を盛り上げます ![]() 飯島さんのパット、Aグループの記録係は区長です ![]() 「だいぶ近づいて来たね」、「うまく入るかな?」 ![]() うまく”トマリ”に当たって入りました ![]() 「よし、ロングパットを決めるぞ」、息まく北原さんだが… ![]() もう少しの所で残念でした(^^) ![]() 後片付けが大好きな、愛煙家の区長 ![]() ホールインワンを決めた二人 今日の戦績は下記の通りです。(敬称略) 男女総合1位 近藤三江 今日のホールインワン(HIO)は近藤三江さん、須賀早起子さんの2名でした。二人共HIOを出したのが功を奏して、女子1位と2位でした(^^) 2016.11.10(木)、いきいきサロンが開催されました。今日は”大好きいばらき県民会議”からの取材や常総市高齢社会福祉課の皆さんのお手伝いで楽しいゲームもありました。 ![]() こんな感じのお茶菓子を頂きながら… ![]() 楽しいサロンが始まりました ![]() 「え~、今日は突然お邪魔して、あの~」市民協働課の皆さん ![]() “大好きいばらき県民会議”の皆さんもお見えになりました ![]() スタッフの方より取材を受けるサロン若手?のみなさん ![]() シルバーリハビリ体操が始まりました ![]() 「どうも~」、高齢社会福祉課のゲーム専任?の皆さんも到着 ![]() ゲームの達人で~す。十二支ビンゴの始まりで~す ![]() 十二支のサイコロを振り、出た目の動物を…. ![]() ひっくり返して行くと、こんな感じに揃って来ます ![]() 「そろそろリーチの方はいませんか~?」 ![]() 「は~い、リーチで~す」、「1位はハワイ旅行だそうよ」 ![]() 最後にみんなでカラオケ合唱、今日は”リンゴの唄”です ![]() 「♪赤いリンゴに唇寄せて~、黙って見ている青い空~」 ![]() 「♪リンゴは何んにも言わないけれど、あ~それ、それ」 ![]() みんなアゴが外れる程に大きなお口を開けて唄いました(^^) 大好きいばらき県民会議のスタッフの皆さん、遠路おいで頂き本当にありがとうございました。高齢社会福祉課のゲームの達人?の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。市民協働課の皆さんにも立ち寄って頂いたりでとても楽しい時間を過ごせました。いつまでも仲良く楽しくそして元気に過ごせます様に…。(参加者13名) 2016.11.05(土)、根新田親睦会 釣り愛好会は、栃木県小山市の田川にヤマベつりに行って来ました。 ![]() いつもは水中にある藻も完全に露出しています ![]() 無理とは思いつつ、区長も竿を出しましたが…. 今日の田川は、下流で河川工事をしていて上流の堰を閉めているようです。水深が浅く、とても魚釣りにはなりません。すばやく撤収です。 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
先程の支流を上り、田川の本流に来ました。
![]() “七つ橋”から田川の下流方向を望む ![]() テトラで足場も悪く、みんな苦労して場所を確保 ![]() 近くに小さな公園がありました ![]() 公園にある石碑にお参りして帰ります ここも水深が浅く、しばらく頑張りましたが”おでこが”続出。そそくさに引き上げました。ここのところ急激に冷え込んできたのでヤマベも深場で”コタツ”に入っている様です。(参加者8名) 2016.11.05(土)、今日は三妻小学校の本年度2回目の資源物回収日です。町内を巡回して回収します。 ![]() 「え~、資源物~、特に高価な資源物はありませんか~」 ![]() 「よしよし、だんだん満杯になって来たぞ」 ![]() 「んっ、札束みたいのがあるな?」、「ちがっ」 ![]() 資源物回収に命を賭ける、”ねしんでんひょうきん族” ![]() 「出してくれよ~」、悪さをしたので閉じ込められた?(^^) ![]() 「勝負だっ」、どっちも強そうでないな ![]() 回収した資源物は近くの集結場所へ運びます ![]() 今回もたくさん集まった様です。100万円は超えるかな? 「町内の皆様、ご協力ありがとうございました」、今回も無事終了しました。お手伝いのみなさん大変お疲れ様でした。 (取材 宮川智敬) 2016.11.03(祝)、町内の鎮守神である鹿島神社例祭が行われました。 ![]() 三々五々に町民が集まり、いよいよ祭礼開始です ![]() 経費節減の折り、鈴木区長が神主代わりにお祓いをしました ![]() 町民の参拝を最後まで見届ける鈴木区長 ![]() 供物の山の物は、家庭菜園でとれたものを奉納しました ![]() さっそく懇親会が始まった様です ![]() カラオケも始まりました ![]() “河内おとこ節”を唄う中村さん、「う、うまい」 ![]() 「あのう、終わったんですが~拍手が..、点数も0点で~…」 ![]() 「んっ?、何か終わったみたいだよ」、「うまかったね….」 財政緊縮の折り、懇親会は会費制で行いました。公民館内には笑いが響き、みんなで楽しいひと時を過ごしました。 2016.11.3(日)、「みんなでタイムラインプロジェクト」の役員事前説明会が開催されました。国土交通省、常総市安心安全課の皆さんにおいで頂き、全町民に周知する前に役員さんと予習を行いました。 ![]() 鈴木区長より簡単な趣旨説明がありました ![]() 常総市防災・危機管理室長よりタイムラインの説明 ![]() 皆さん真剣に聞き入っていました 今日は町内の鹿島神社の例祭日でしたが、祭礼前の時間を利用しての開催です。関係機関、役員の皆様、お疲れ様でした。 2016.10.24(月)、国土交通省関東地方整備局に於いて「みんなでタイムラインプロジェクト」についての記者発表がありました。 今回のモデル地区 ●記者発表資料(国土交通省関東地方整備局) 川越散策 ![]() 日本三大東照宮、仙波東照宮で歴史の勉強?をしました ![]() 有名な喜多院、ここでも歴史の勉強?をしました ![]() みんなで記念写真を1枚、”パチリ” 川越というと昔の風情を残した蔵造りの街並み、そこに佇む”時の鐘”が有名です。あいにく”時の鐘”は修理中で見る事は出来ませんでしたが、蔵の町エリアをのんびりと散策して楽しいひと時を過ごしました。 2016.10.22(土)、根新田親睦会 釣り愛好会は、栃木県小山市の田川にヤマベつりに行って来ました。今回はデジカメを忘れてしまったので、先月の画像を1枚拝借しました。 ![]() 今月もこんな感じの雰囲気でした 「わがまちねしんでん」の釣り情報を参考にして、全国のつり愛好会?の皆さんが同じ場所に来ている事が判明しました(^^)。そんな訳で?今回から釣果は詳しく記載しないことになりました。参考になさっている皆さん本当に申し訳ありません。共に頑張りましょう。 2016.10.16(土)、町内の銀座通り?にある正観世音菩薩(観音様)の祭礼が行われました。昨年は水害の影響で中止となりましたが、今年から再開です。懇親会は財政緊縮の折り中止としました。 ![]() 中央にはしっかりとお賽銭箱が ![]() シルバークラブのみなさん、ご苦労様です 今日は、常総市の地域交流センター(石下のお城)から「NHKのど自慢」が生放送される事もあってか、参拝者の出足が良くなかった様です。役員のみなさんお疲れ様でした。 2016.10.14(金)、常総市本庁舎の市民ホールに於いて、「関東・東北豪雨災害 1年前の記憶」と題して、水害当時の経験や奮闘記を語って頂くユニークな取り組みがありました。主催者の依頼により当町内の“ねしんでんほっとメール”を紹介させて頂きました。 ![]() 「見てみようよ!常総市の会」主催者代表の石川さん ![]() 災害当時の様子を語る、橋本町商店街の石塚さん ![]() 当町内会からは鈴木区長が当時の奮闘記を話しました ![]() 終わった後はみんなでディスカッションです ![]() 皆さんの活動やお話をお伺いして大変参考になりました 2016.10.13(木)、いきいきサロンが開催されました。先月取材に見えられた愛知県刈谷市の「キャッチネットワーク」さんから番組のDVDが届いたのでみんなで見させて頂きました。 ![]() みんなに会えるのが楽しみな様です ![]() 水害関連の報道特集をみんなで見ました ![]() シルバーリハビリ体操の始まり、「ポキ、ポキ」 ![]() 日本語を忘れないように、ひらがなの復習?をしました キャッチネットワークさんから届いたDVD「私たちの町と水害」は約60分の特別番組です。サロンでは時間がないので”ほっとメール”の部分だけ見ましたが、大変良く出来た内容にみんな感激していました。キャッチネットワークさんありがとうございました。(参加者18名) 2016.10.08(土)、町民グラウンドゴルフ10月例会が開催されました。今日は朝から雨が心配でしたが、予想通り2ラウンドの途中で小雨が降り始め、やむなく中止となりました。 ![]() どんよりした曇り空でちょっと雨が心配 ![]() 足を踏ん張って「コン」、鈴木区長の奥さん ![]() ロングパットを狙う有馬伍郎さん、「ありゃ」 ![]() 雨がポツポツしてきたので急いで撤収です(^^) 今日の戦績は下記の通りです。(敬称略) 男女総合1位 加藤公子 ホールインワンは今回ありませんでした(^^) 2016.09.21(水)、根新田シルバークラブでは、常総市高齢福祉課のご協力を得て「足腰らくらく教室」を開催しました。 ![]() 「だいぶこってますね~、あまり仕事してないでしょ?」 ![]() 「はい、足を曲げて~」、ポキ、ポキ、ポキ ![]() 「は~い、みなさん、お尻をふくらませて~」 病院でリハビリ指導をする理学療法士の先生の指導で、痛みの仕組みや予防法を勉強した後、腰やひざの痛みの予防体操を行いました。会場の公民館には笑いが響き、みんなで楽しく学ぶ事が出来ました(^^)。 2016.09.18(日)、根新田町内会では、今年度第1回目の資源物リサイクル回収を行いました。各家庭から出る新聞紙、雑誌、ダンボールやペットボトル等を回収し、町内会の資金源にしています。 ![]() 今日は軽トラック5台が回収に出動しました ![]() 「エ~、ご町内のみなさま…」、各家庭を巡回します ![]() ペットボトルやアルミ缶も回収 ![]() 段ボールや雑誌がいっぱい。裏の倉庫にも山積みです ![]() 雨予想の時には、いつも”ほっとメール”が活躍します 今日は雨が降りそうな空模様だったので、行事の実施を”ほっとメール”で全世帯に知らせました。みなさんご協力ありがとうございました。町内会の財政が厳しくなっていますのでさらなるご協力をお願いいたします。 2016.09.17(土)、根新田親睦会 釣り愛好会は、栃木県小山市の田川にヤマベつりに行って来ました。 ![]() 水は澄み、足場も良く、みんなで楽しく遊べました ![]() フラシに穴が空いていた鈴木会長(区長)、普段の整備が…. ![]() みんなに隠れて頑張る、加藤さんと有馬さん ![]() 左から高野さん(1位)、中根さん(2位)、有馬さん(3位) 今日の成績は、1位(58匹)、2位(52匹)、3位(39匹)でした。鈴木区長はフラシに穴が空いて「ヤマベが大量?に逃げられた」とこぼしていました。今回の田川は底が見える程に水が澄んでいて、足場も比較的良かったので気持ちよく楽しめました。(参加者9名) 朝日新聞 普段は町内行事の緊急連絡等に使用している“SMS一斉送信システム”。昨年の関東・東北豪雨災害でその利便性が大きくクローズアップされました。将来、行政⇒町内会(区長)⇒町民という情報共有のホットラインが構築されれば、災害時の避難情報、自主防災組織での情報伝達にも大いに役に立つことでしょう。 ●産経新聞社取材 ●水害時のほっとメール 2016.09.10(土)、町民グラウンドゴルフ9月例会が開催されました。 ![]() 「それ~」、「あらっ」、光枝さんのショット ![]() 「よし、これなら入るぞ」、今回優勝の伍郎ちゃん ![]() 「落っこちたら大変だからな」、頑張る村上さん ![]() 「簡単なもんさ」、ホールインワンを決めた眞正さん 今日の戦績は下記の通りです。(敬称略) 男女総合1位 有馬伍郎 今日のホールインワン(HIO)は北原眞正さんでした。眞正さんは成績の上下が激しく、お上手なのか下手なのかよくわかりません。HIOを出しても上位に食い込まないという事は、もしかして下…(^^) 高知新聞(高知県) 普段は町内行事の緊急連絡に使用している“SMS一斉送信システム”。操作が簡単で、瞬時に情報を共有出来るこのシステムは「関東・東北豪雨災害」で大きな効果を発揮しました。 ●水害時のほっとメール ●普段のホットメール 2016.09.08(木)、いきいきサロンが開催されました。 ![]() “割りばしの使い方”?を指導する近藤さん ![]() 楽しいサロンの雰囲気を撮影されました ![]() 役所の方から”振り込め詐欺”についての話がありました ![]() “ねしんでんほがらか劇団”?の皆さんによる寸劇(^^) ![]() みんなで”ハッピー体操”をしました、「ポキ、ポキ、バキッ」 昨年の水害でコミュニティ用品がすべて水没し、サロン活動が中断していましたが、テーブルやカラオケ装置など、大好き茨城県民会議の地方創生応援事業の助成金で整備する事が出来ました。今月から完全再開です。ぜひ多くの皆さんの参加をお待ちしています。(参加者15名) ケーブルテレビ(愛知県刈谷市) ![]() 左からKATCHの堀さん、角谷さん、鈴木区長 ![]() 三坂町の鬼怒川決壊現場を撮影 ![]() 当時の被災状況を話す、鈴木区長 ![]() 撮りそこないがないかチェックする?角谷さん ![]() 鬼怒川にかかる豊水橋から決壊現場方面を撮影 ![]() 鬼怒川という名称には水害にまつわる由来でも?… ![]() 決壊現場付近を一望できる「地域交流センター、豊田城」 ![]() おかしな恰好をしている、堀さん ![]() 高さ約40mの展望台から、鬼怒川方面を望む ![]() 水害時に恐怖の体験をした町民に話を聞く ![]() ほっとメールについての町民インタビュー ![]() 「いきいきサロン」での地域コミュニティ活動を取材 ![]() 取材を終えて、「ありがとうございました。お元気で」 キャッチネットワーク「私たちの町と水害」 他県から、しかも遠路はるばる愛知県からおいで頂きました。「キャッチネットワーク」さんは”防災報道”に対して積極的に取り組んでいて、当町内会の水害時の活動に大変な関心を持たれたとの事でした。利便性の高い「SMS一斉送信システム」ぜひ地元の皆様にご紹介下さい。 |
||||
Copyright © 2025 わがまちねしんでん - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |